image.png

⚫隔週土曜日、午後、音楽好きの作詞作曲愛好家がZOOMに集まって、作品の合評会を行っています。……その名も、作詞作曲・自由区

作詞作曲・自由区のイメージ図(AI)

作詞作曲・自由区のイメージ図(AI)

グループレッスン【作詞作曲・自由区】in ZOOM

<aside>

作詞や作曲の好きな初心者の方、中級者の方を対象に、**歌づくりの塾(自由区)**を開いています。2025年現在、10年以上の歴史を持つ、大切な会です。  コロナ禍以降……第一第三土曜日の午後を基本に、ZOOMで行っております。

寺子屋、井戸端会議、お茶会、サロン、歌づくりパーティー……そんなフレンドリーな場。

自由な発想で、作詞や作曲の基礎から応用までを楽しみながら学ぶ場所……という意味で、“自由区(じゆうく)” と名付けました!

末永く続けられるように力いっぱい頑張ります。どうぞ、よろしくお願いいたします。初心者も中級者も 楽しく 向上心を持って末永く歌づくりを続けられる場が “作詞作曲・自由区”  なのです。   ご指導やアドバイスは、作詞作曲、著述家、音楽プロデューサーの野口義修です。

</aside>

image.png


ZOOM.png

⚫【グループ】作詞作曲・自由区……

<aside>

  1. 全員が、ZOOMにて、歌詞やデモテープを毎回1曲持ち寄り、参加メンバーと講師の野口義修が、アドバイスや感想を述べ合います(合評会)。  和気あいあいとした楽しい雰囲気の会です!
  2. 毎回の冒頭には、野口義修から、歌づくりやデジタル情報、DAWやシンセ、ヒット曲……などについて、チョットしたお話があり、その後、各自のオリジナル曲を試聴し、全員でじっくりと語り合います。  決して否定的にはならず、認め合い、互いに敬意を持って語り合う会です。
  3. 主宰の野口義修は、作詞作曲プロデュース方面ではミリオンのヒットも出しておりますし、作詞・作曲・編曲などの専門書も大手出版社から数十冊出しており、DAWやシンセでは、ヤマハで音色作りを行っていたこともあり、AIを使ったキンドル本の出版や、音楽大学で作曲の講座、世界歌謡祭やエレクトーンの世界大会での審査員……など、深い経験値を持っておりますので、皆さんのジャンルや方向性に合わせた、アドバイスを的確に行っております。
  4. **基本、第一と第三の土曜日14:30~3時間ほど……開催中。ぜひ、ご参加下さい! 参加日や疑問点など、詳しくは下記よりお問い合わせください。

😀個人レッスンも御座います! 個人レッスンをご希望の方は、こちらをクリック!** </aside>

image.png


<aside> 📩

どんな感じか、ご関心のある方は、気軽にメールフォームより、お問い合わせください! お気軽に、ご希望でも、ご質問でも、何でも……

https://ssl.form-mailer.jp/fms/2d7cf40a845740

</aside>

image.png

<aside>

■特徴/

**・ここ2~3年は、全員がYouTubeチャンネルから、オリジナル曲作品をアップしているので、曲づくりだけでなく、動画作りの情報交換会にもなっています。

・作詞だけの参加もOKで、作詞のメンバーさんと作曲のメンバーさんのコラボ楽曲が完成することも多々あります。

・現在、曲づくり派は、ロック~ポップス~弾き語り……などを愛でているメンバーが多く、そういった志向をお持ちの方は、ぜひ、一度、覗いてみてください。**

</aside>

その面白さや楽しさ、有益性は、【自由区】に集まった方のお声から、お分かりと思います。

ご関心のある方、少しでも、自分の楽曲を成長させたい方!

受講方法や料金などは、下記をご覧ください! (▼をクリック)

⚫メンバーさんの声をいただきました

image.png

<aside>

園田伸雄さん……「自由区」当初からのメンバーで、会社員で名ギタリスト。


音楽や映画、そしてAIを使った動画作成や最新のDTMの話題で盛り上がり、しかも各人の自作曲のメイキング過程を味わいながら楽しく切磋琢磨できるところがうれしい!

Beatlesに精通する野口先生の解りやすくも 深~いアドバイスは音楽制作のモチベーションを、いつまでもKeepでき、また、自由区のメンバー間でのアドバイスのやり取りもライバル心をくすぐられとても刺激的!

初心を忘れずに楽曲制作を学べる他に類を見ない音楽講座ですネ!」

園田伸雄

</aside>