……その名も、【作詞作曲・自由区】
<aside>
作詞や作曲の好きな初心者の方、中級者の方を対象に、歌づくりの塾(自由区)を開いています。2025年現在、10年以上の歴史を持つ、大切な会です。 コロナ禍以降……第一第三土曜日の午後を基本に、ZOOMで行っております。
寺子屋、井戸端会議、お茶会、サロン、歌づくりパーティー……そんなフレンドリーな場。
自由な発想で、作詞や作曲の基礎から応用までを楽しみながら学ぶ場所……という意味で、“自由区(じゆうく)” と名付けました!
末永く続けられるように力いっぱい頑張ります。どうぞ、よろしくお願いいたします。初心者も中級者も 楽しく 向上心を持って末永く歌づくりを続けられる場が “作詞作曲・自由区” なのです。
</aside>
<aside>
<aside> 📩
どんな感じか、ご関心のある方は、気軽にメールフォームより、お問い合わせください! お気軽に、ご希望でも、ご質問でも、何でも……
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2d7cf40a845740
</aside>
<aside>
**・ここ2~3年は、全員がYouTubeチャンネルから、オリジナル曲作品をアップしているので、曲づくりだけでなく、動画作りの情報交換会にもなっています。
・作詞だけの参加もOKで、作詞のメンバーさんと作曲のメンバーさんのコラボ楽曲が完成することも多々あります。
・現在、曲づくり派は、ロック~ポップス~弾き語り……などを愛でているメンバーが多く、そういった志向をお持ちの方は、ぜひ、一度、覗いてみてください。
・**
</aside>
その面白さや楽しさ、有益性は、【自由区】に集まった方のお声から、お分かりと思います。
<aside>
園田伸雄さん……「自由区」当初からのメンバーで、会社員で名ギタリスト。
音楽や映画、そしてAIを使った動画作成や最新のDTMの話題で盛り上がり、しかも各人の自作曲のメイキング過程を味わいながら楽しく切磋琢磨できるところがうれしい!
Beatlesに精通する野口先生の解りやすくも 深~いアドバイスは音楽制作のモチベーションを、いつまでもKeepでき、また、自由区のメンバー間でのアドバイスのやり取りもライバル心をくすぐられとても刺激的!
初心を忘れずに楽曲制作を学べる他に類を見ない音楽講座ですネ!」
</aside>
<aside>
Tommy Nさん……全曲、英語詩のオリジナルが魅力。 <X(旧Twitter):https://x.com/tommy_nn>
参加者が自作曲を持ち寄り、毎回ワイワイがやがやと盛り上がる自由区。 かしこまった講座ではなく、作詞・作曲やDAW、サウンドメイクの他、動画配信や最新DTMソフトの情報など幅広い話題で刺激を受けています。
これも野口講師の懐の深さや、知識や情報量、人柄だから可能な会と言えます。 楽しく学べて、交流も深まる貴重な場です!
</aside>